今回は、耐震についてお話しようと思います。
耐震
耐震は、現在多くの住宅で採用されています。
耐震は字のごとく、地震に耐えることを言います。
基準は、「建築物が倒壊せず、住人が避難できる」
という所にあります。
あくまで耐えるだけなので地震の揺れが小さくなったりはしません。
~耐震等級~
では住宅をつくるにあたって気になるであろうワード
「耐震等級」についてお話ししましょう。
耐震等級は1、2、3,とあります。
1:建築基準法の耐震性能を満たすもの【震度6~7で倒壊しないもの】
2:建築基準法の耐震性能の1.25倍の地震に耐えられるもの
3:建築基準法の耐震性能の1.5倍の地震に耐えられるもの
上記のような基準があるのですが注意しなければいけないことがあります。
等級1は1回でも震度6~7に耐えられ倒壊しなければ良いという考えかたなんです。
つまり、損傷は仕方ないという事になります。
損傷度合いでは建て替えをしなければ2回目は耐えれれないかもしれません。
ちなみに等級3は2回の震度7に耐えたことが分かっています。
「耐震等級3」と「耐震等級3相当」
耐震等級3と3相当何が違うと思いますか?
実はこれ、住宅性能を評価してくれる機関に申請、検査、認定して
「もらっている」か「いない」かの違いなんです。
耐震等級3では申請し検査、認定してもらっていて性能が証明された住宅です。
認定にはお金がかかりますがメリットもあります。
地震保険の割引や金利の引下げなどが大きいでしょうか。
耐震等級3相当は申請等のことをしておらず、
「計算上は、耐震等級3の性能があるよ」というものです。
こちらは、公的機関に性能が証明されていないため
地震保険の割引や金利の引下げなどは受けることができません。
「耐震等級3」と「耐震等級3相当」どちらがいいのか
耐震等級3と耐震等級3相当どっちがいいんだろうと
迷う方もいらっしゃると思います。
この問題は最終的には、
・建築会社
・個人の価値観
この二つに分かれます。
どういうことかというと、
建築会社によっては、建築等級3が標準なところもあるためです。
性能が保証されますので安心感がいいと思います。
個人の価値観というのは、実はこの申請、
数十万と安くない金額がかかるんです。
性能は同じくらいだしそこまでお金をかけて
性能を保証してもらうなら、ほかのところにお金をかけたい
という方もいらっしゃいます。
また、正式な性能認定を受けたい方もいらっしゃるので、
建築会社や、ご家族と相談してお決めきください。